Work仕事について

審査・総務支援グループ

06

取引先の信用力を判断し
営業部を守る

審査ユニット 審査フィールド
2019年入社

審査業務に絞り就職活動
MCFJの社風が決め手

就職活動の際、銀行の審査業務の話を聞き、さまざまな取引先の信用力を判断する審査という仕事に興味を覚えました。審査業務ができる企業に絞り、出会ったのがMCFJです。当初は金融機関も考えていましたが、MCFJを選んだのは座談会や面接の雰囲気が他と異なり、自分の話を親身に聞いてくれたからです。堅苦しくなく砕け過ぎない雰囲気で接してくれて、面接でも自然体で話せました。
男性社員が少ないことに不安もありましたが、座談会で男性社員と話す機会があり、キャリアパスも丁寧に説明され、不安が払拭されると同時に自分の将来像が明確にイメージできました。

業界の特徴を捉え
決算書から企業の信用力を評価
時には数字以外の情報からも

入社以来、審査・総務支援グループの審査フィールドに所属しています。審査フィールドでは、三菱商事およびグループ企業の取引先の経営状況や取引内容を分析し、安全に取引ができるかどうか、取引先の信用力を判断する業務等を行っています。この業務は、営業部が取引を始める前の話となります。
各取引先を分析する際は、企業の体力を示す自己資本比率や成績を示す業績推移など、決算書から経営状態を読み取るだけでなく、決算書の数値では見えない情報(業界の動向やその会社の経営方針等)も用いて分析していきます。中には営業部が「この会社と取引をしたい」と言ってきても、状況次第で止めないといけない場面もありますが、ただNoと言うのではなく、併せてリスクを回避する方法も提案します。営業部がその提案を基に調整し、取引が可能となった時はやりがいを感じます。
私たちのミッションは、三菱商事グループの取引先の信用力を判断し、営業部の安全な取引の遂行をサポートする事です。その為には、決算書を読み、取引先が安全か否かを数字から読み取る力が求められます。私は現在食品産業グループを担当していますが、取扱商品は食べ物から医薬品まで様々あり、業界によって決算書の型は異なるので、日々様々な業種の決算書を見て経験を積んでいきたいと思っています。

社外用の研修資料を
新たに作成
責任感をもって取り組む

審査フィールドでは、三菱商事やグループ会社を対象に、審査関連の研修も実施しています。過去の研修資料は豊富な事例が集積する「宝の山」ですが、今回10年分の資料をあらためて整理することになり、私がその担当を任されました。例えば「決算書の読み方」というテーマですと、過去と現在の決算書では注意すべき項目が異なることもあるので、基準を現代版に更新するなどテーマごとにブラッシュアップ作業を行っています。こうして私が作成した資料が今後何年にもわたり社外研修で用いられると思うと、重要な仕事を任されていると実感します。内容に不備はないか、体裁が整っているかを含め、わかりやすい資料づくりに責任感をもって対応しています。
私が作成した資料を上司から評価されることに手応えも感じており、過去の資料から審査業務をする上でのポイントを学べることも、審査担当者として糧になっています。

1Day Schedule

ある一日のスケジュール

  • 9:15

    出社
    メールチェック・一日のスケジュール確認。To Doリストを作成の上、仕事に取り掛かります。

    9:30

    問い合わせ対応
    取引先の評価に関する営業部からの問い合わせに対応。電話で説明することが多いです。

    11:00

    部内会議
    業務を効率化できる案がないか検討します。上司から仕事の進め方のアドバイスを受け、効率よく業務が遂行できるよう意識します。

    12:00

    昼食
    今日は会議室でお弁当を食べます。空いた時間で丸の内界隈を少し散策。
  • 13:00

    審査業務
    営業から「この会社と取引をしたい」と申立書が回付されました。取引先の決算書や取引内容などを確認し、リスクが潜んでいないかチェックします。

    16:00

    部内勉強会
    職場の先輩が講師となり、週次で勉強会を実施しています。今日のテーマは「A社の決算分析をしてみよう」です。

    17:30

    退社
    今日は定時上がり。運動不足解消に少し遠くまで散歩します。週末はゴルフの打ちっ放しで気分転換。