Discussion多様な学びや成長も、
プライベートの充実も、
両立できる場所。

入社前に抱いていたイメージとは違った。
受け身ではなく「自ら考え、自ら行動する」姿勢が大事だった。
MCFJに入社して感じたプロフェッショナルとしての責任感や職場の雰囲気、
自身の成長について、同期入社の社員4名が語ってくれました。

  • 審査・総務支援
    グループ
    総務支援ユニット
    総務支援フィールド

    2018年入社
    キャリアデザイン学部

  • アカウンティング
    グループ
    コーポレート・
    産業DX経理
    フィールド

    2018年入社
    経営学部

  • アカウンティング
    グループ
    事業投資先支援
    第一フィールド
    天然ガスフィールド
    事業投資先支援
    第三フィールド

    2018年入社
    経済学部

  • 財務グループ
    財務管理ユニット
    資金フィールド

    2018年入社
    経営学部

イメージの枠を超えた
多様な仕事と職場

入社して、
仕事や職場の雰囲気は
どう感じましたか?

学生時代に想像する経理や財務の仕事は、デスクに向かって一人で黙々とやるイメージでした。でも実際に入社してみると、職場の同僚や上司、顧客となる三菱商事やグループ企業の担当者とのコミュニケーションがとても重要だと感じています。
確かにそうですね。例えば、あるモノを購入したと顧客から連絡を受けたときに、正しい会計処理をするために価格や用途などについて経理目線でより詳しく情報収集しなければなりません。こちらがプロ意識を持ち、受け身ではなく、積極的に情報を集めることが大切だと思っています。
女性が多い職場なので、入社前は何となく人間関係がギスギスしたりしないのか?と構える部分もありました。実際はチームワークなので、先輩はどんどん仕事の進め方やコツを教えてくれますし、とてもフランクな雰囲気で接してもらえるので、そういういい意味でのギャップも味わえましたね。
他部署の担当者に尋ねたいことがあって連絡しても、みなさん手を止めてきちんと答えてくれます。落ち着いた中にも、何気ない会話や笑い声が生まれて、とても働きやすい職場だと感じています。

自ら仕事の守備範囲を広げ、
ワンランク上のステージへ

現在の仕事内容や
今までの経験を振り返って
感想はいかがですか?

入社配属はアカウンティンググループで三菱商事の営業経理を担当して、数か月前に審査・総務支援グループに異動しました。審査・総務支援グループの総務支援ユニットは、三菱商事のグループ企業の株主総会や役員変更の手続き等のサポートを行っている部署です。会社法の知識も必要になるなど、経理とまったく異なる分野に携わっています。入社して今まであっという間でしたが、少しずつステップアップしてきた手応えがあります。
私はアカウンティンググループの食品産業フィールドで三菱商事の食品関連取引の経理を約4年担当しました。現在は、コーポレート・産業DX経理フィールドで、三菱商事の地域戦略部、人事部や産業DX部門などの経理業務を幅広く担当しています。
年次を重ねる毎に後輩も増え、自分が教える立場になってきます。異動も経験して、一つ上のステージに進んだと実感しています。
私の場合、3つの部署を兼務するなど仕事内容がやや複雑です。まず事業投資先支援第一フィールドは、三菱商事のグループ企業(事業投資先)の経理業務(帳簿管理)を行っています。一方、事業投資先支援第三フィールドでは三菱商事のグループ企業の出納業務(入出金の処理)を担当します。また、天然ガスフィールドは三菱商事の天然ガス取引に関する経理です。
私の部署では少し前まで自分が最年少でしたが、後輩を迎えてようやく“中堅”の自覚が芽生えたところです。
最初の配属は財務グループの外為管理ユニットで、三菱商事から海外の取引先に輸出する際の決済業務を担当して、半年ほど前に同じ財務グループの財務管理ユニットに異動しました。現在は三菱商事が行う各種決済の結果確認、資金調達に関連した業務、振込・手形などの国内円貨決済を担当しています。
2つの部署を経験して、財務グループ内での業務のつながり、三菱商事の資金の動きなども徐々に理解できてきました。
異動して仕事が変わるのはどんな感じですか?
今は実務に関わる知識を吸収しながら先輩と連携し、自分の担当業務を少しずつ増やしている段階です。アカウンティンググループと審査・総務支援グループとでは業務内容が全く違うので、経理として経験を積んできましたが、今は総務支援の分野で基礎から学んでいるところです。
異動前は食品取引の営業経理を担当していましたが、コーポレート部門やDXの経理はこれまでと異なる処理や、新しく学ぶことが多くて大変でした。でも、これまで経験してこなかった知識も得られて俄然、興味が湧いてきましたね。
三菱商事全体の資金管理では、当日何時までに処理を終えるという締切があります。だから、口座残高の不一致が生じた場合などは、社内や三菱商事の関連部署と連絡をとり、早急に解決する必要があります。大変ですが、任される手ごたえも感じられる仕事です。

プロフェッショナリズムを
感じる瞬間

責任とやりがいを
感じるのはどんな時でしょう?

自分が経理として携わった案件がニュースで取り上げられたりすると、三菱商事という日本を代表する企業の会計業務に携わる責任の大きさを実感します。また、新しい案件の会計処理方法を検討する時や、スキームの変更に伴って会計処理を変えなければならない時など、適切に整理できたときはやりがいがあります。
資金管理でスピーディな対応が求められるのは、より効率的な資金運用のためです。三菱商事で厳密に計算された資金運用を実行するために、私たちはタイトなスケジュールの中で業務を行っています。有利な金利で資金調達できるかで年に数十億円の影響があるということを知ると、改めて責任とやりがいを感じますね。
総務支援ユニットの顧客は小さい企業が多く、役員変更の手続き等のノウハウが蓄積されていないことがあるので、私たちの専門性が頼りにされています。信頼に応えられるよう、先輩のように専門性を磨きたいと思っています。経験を積みながら知識を深めて、会社の設立や合併などの重要案件にも携わりたいです。
私は事業投資先支援第一および第三フィールドで三菱商事の小規模の子会社を担当することが増えました。小規模の会社は人員が限られており、経理・出納業務を自社で行うことが難しい場合があります。その解決の手段を私たちが提供していることに責任とやりがいを感じます。

自ら考え、自ら行動し、
改善し続ける社風

入社後の自身の変化や
成長について聞かせてください。

若手の時から、言われたことをやるだけでなく、「自ら考え、自ら行動する」ことを大切にする社風です。入社して2、3年目から後輩を育てたり、新規の取引をどのように会計処理するかを自分で考えたりする中で、自ら発信し、他部署とも連携する力が身についたと感じます。
例えば三菱商事の担当者から「今度はこういう新規案件があります」といった話が来ると、1年目で教わった基本的な流れをもとに、2年目からはどんな会計処理にするか、法律や会計基準に照らしてそれで問題がないかなど、まず自分で考えて、その内容を上司に確認するようになります。また、全社的な勉強会以外に、自分で調べたことをフィールド内で共有する勉強会を主催するなど、自ら動くことが増えました。
そうですね。私の部署でも、私が担当する分野の専門的な知識を先輩が積極的に共有してくれますし、逆に自分で勉強したことはフィールド内に発信しています。上司から「最近のイレギュラー事案のまとめを共有してほしい」と指示されることもあれば、自ら提案することもあります。職位にかかわらず、全員が自分から行動する姿勢なので連携もしやすいですね。
私の部署は、特殊な条件で取引口座を開設するなど、イレギュラー対応が求められる機会が少なくありません。そのためマニュアルに該当しない部分を事前に検討したり、銀行や三菱商事の担当者への確認事項をリストアップしたりと、自分で考えて動いています。加えて業務効率の見直しを常に行うなど、職場全体で業務を改善しようという気持ちが強いと思います。

仕事とプライベートを
グッドバランスで

「働きやすさ」という面では
いかがですか?

私の場合、プライベートの用事で早く帰りたい日などには、よくフレックスタイム制度を利用しています。もともと残業が多くない部署なので、定時に業務を終えた後は資格取得の勉強をするなど、自己啓発に充てる時間も十分あります。
確かに研修制度や福利厚生の手厚さはMCFJの魅力の一つで、有給休暇やフレックスタイム制度で働き方が調整しやすい会社です。業務に影響しなければ、好きなタイミングで有給休暇やフレックスタイムが使えるので、ワーク・ライフ・バランスも整えやすいと思います。
私は業務とプライベートの両立のために、1週間の業務をどう進めていくか考えながら仕事をしています。効率よく働いて、あらかじめ退社時刻の見込みを立てておくと、急な案件が来てもすぐに対応できますし、プライベートも充実させるために効率的に働こうという意識が結果として仕事にも良い影響を与えていると思います。
現在の部署は銀行との取引が中心なので、日中は忙しくても銀行の窓口が閉まると少しゆとりが生まれ、仕事のメリハリがあります。また、以前の部署はお子さんのいる先輩も多く、時短勤務をしている人と一緒に働いていました。限られた時間の中で担当業務を頑張る姿に周囲のメンバーも理解を示し、自然と協力する関係性でした。結婚や出産といったライフイベントがあっても長く働ける会社だと感じています。

会社選びのポイントと
MCFJの魅力

学生のみなさんに
ひとことアドバイスするとしたら?

私がMCFJを選んだのは、やりたいこととのマッチングや働きやすさに加えて、説明会や面接などを通して先輩社員の温かさにひかれたからで、その印象は今も変わりません。先輩社員の人柄にもぜひ注目してほしいですね。それと、丸の内で働けるという立地の良さもMCFJの魅力だと思います。
社会人になった後の雰囲気が想像しやすいことは大事かもしれません。社会に出たらどんな環境でどんな人と働くのか、就活中はずっと不安だと思うんです。MCFJのように、将来一緒に働くかもしれない各部署の先輩が面接に加わっていると、「こういう人たちと仕事をするんだ」と実感が湧きます。しかも私の場合、雑談のようにリラックスして話ができたことが入社を後押ししてくれましたね。
入社案内や採用ホームページだけでは分からない、会社の雰囲気や先輩たちの印象も大事なので、座談会など先輩社員と話せる機会を活用してほしいと思います。MCFJは面接のときも好印象でしたが、入社後の研修制度も整っていて、経理や簿記、企業会計の専門知識が身につけられるので、専門性を高めたいと思っていた私の希望にぴったりでした。
社会に出ると起きている時間の半分くらいは働く時間になるので、自分を偽らずに働けて、自分らしさが発揮できる職場選びが大事だと思います。就活中はやりたいことももちろん大切ですが、気負いすぎず、自分が働きやすい職場という視点からも検討してほしいですね。面接でも素の自分が出せるほうが結果もついてくると感じました。私が受けたMCFJの面接では自分が働くイメージが実感でき、入社を考えるようになりました。みなさんもぜひ一度、当社社員の人柄に触れてほしいと思います。