入社前に抱いていたイメージとは違った。
受け身ではなく「自ら考え、自ら行動する」姿勢が大事だった。
MCFJに入社して感じたプロフェッショナルとしての責任感や職場の雰囲気、
自身の成長について、同期入社の社員4名が語ってくれました。
審査・総務支援
グループ
総務支援ユニット
総務支援フィールド2018年入社
キャリアデザイン学部アカウンティング
グループ
コーポレート・
産業DX経理
フィールド2018年入社
経営学部アカウンティング
グループ
事業投資先支援
第一フィールド
天然ガスフィールド
事業投資先支援
第三フィールド2018年入社
経済学部財務グループ
財務管理ユニット
資金フィールド2018年入社
経営学部
イメージの枠を超えた
多様な仕事と職場
入社して、
仕事や職場の雰囲気は
どう感じましたか?
- 学生時代に想像する経理や財務の仕事は、デスクに向かって一人で黙々とやるイメージでした。でも実際に入社してみると、職場の同僚や上司、顧客となる三菱商事やグループ企業の担当者とのコミュニケーションがとても重要だと感じています。
- 確かにそうですね。例えば、あるモノを購入したと顧客から連絡を受けたときに、正しい会計処理をするために価格や用途などについて経理目線でより詳しく情報収集しなければなりません。こちらがプロ意識を持ち、受け身ではなく、積極的に情報を集めることが大切だと思っています。
- 女性が多い職場なので、入社前は何となく人間関係がギスギスしたりしないのか?と構える部分もありました。実際はチームワークなので、先輩はどんどん仕事の進め方やコツを教えてくれますし、とてもフランクな雰囲気で接してもらえるので、そういういい意味でのギャップも味わえましたね。
- 他部署の担当者に尋ねたいことがあって連絡しても、みなさん手を止めてきちんと答えてくれます。落ち着いた中にも、何気ない会話や笑い声が生まれて、とても働きやすい職場だと感じています。

自ら仕事の守備範囲を広げ、
ワンランク上のステージへ
現在の仕事内容や
今までの経験を振り返って
感想はいかがですか?
- 入社配属はアカウンティンググループで三菱商事の営業経理を担当して、数か月前に審査・総務支援グループに異動しました。審査・総務支援グループの総務支援ユニットは、三菱商事のグループ企業の株主総会や役員変更の手続き等のサポートを行っている部署です。会社法の知識も必要になるなど、経理とまったく異なる分野に携わっています。入社して今まであっという間でしたが、少しずつステップアップしてきた手応えがあります。
- 私はアカウンティンググループの食品産業フィールドで三菱商事の食品関連取引の経理を約4年担当しました。現在は、コーポレート・産業DX経理フィールドで、三菱商事の地域戦略部、人事部や産業DX部門などの経理業務を幅広く担当しています。
年次を重ねる毎に後輩も増え、自分が教える立場になってきます。異動も経験して、一つ上のステージに進んだと実感しています。
- 私の場合、3つの部署を兼務するなど仕事内容がやや複雑です。まず事業投資先支援第一フィールドは、三菱商事のグループ企業(事業投資先)の経理業務(帳簿管理)を行っています。一方、事業投資先支援第三フィールドでは三菱商事のグループ企業の出納業務(入出金の処理)を担当します。また、天然ガスフィールドは三菱商事の天然ガス取引に関する経理です。
私の部署では少し前まで自分が最年少でしたが、後輩を迎えてようやく“中堅”の自覚が芽生えたところです。
- 最初の配属は財務グループの外為管理ユニットで、三菱商事から海外の取引先に輸出する際の決済業務を担当して、半年ほど前に同じ財務グループの財務管理ユニットに異動しました。現在は三菱商事が行う各種決済の結果確認、資金調達に関連した業務、振込・手形などの国内円貨決済を担当しています。
2つの部署を経験して、財務グループ内での業務のつながり、三菱商事の資金の動きなども徐々に理解できてきました。
- 異動して仕事が変わるのはどんな感じですか?
- 今は実務に関わる知識を吸収しながら先輩と連携し、自分の担当業務を少しずつ増やしている段階です。アカウンティンググループと審査・総務支援グループとでは業務内容が全く違うので、経理として経験を積んできましたが、今は総務支援の分野で基礎から学んでいるところです。
- 異動前は食品取引の営業経理を担当していましたが、コーポレート部門やDXの経理はこれまでと異なる処理や、新しく学ぶことが多くて大変でした。でも、これまで経験してこなかった知識も得られて俄然、興味が湧いてきましたね。
- 三菱商事全体の資金管理では、当日何時までに処理を終えるという締切があります。だから、口座残高の不一致が生じた場合などは、社内や三菱商事の関連部署と連絡をとり、早急に解決する必要があります。大変ですが、任される手ごたえも感じられる仕事です。

プロフェッショナリズムを
感じる瞬間
責任とやりがいを
感じるのはどんな時でしょう?
- 自分が経理として携わった案件がニュースで取り上げられたりすると、三菱商事という日本を代表する企業の会計業務に携わる責任の大きさを実感します。また、新しい案件の会計処理方法を検討する時や、スキームの変更に伴って会計処理を変えなければならない時など、適切に整理できたときはやりがいがあります。
- 資金管理でスピーディな対応が求められるのは、より効率的な資金運用のためです。三菱商事で厳密に計算された資金運用を実行するために、私たちはタイトなスケジュールの中で業務を行っています。有利な金利で資金調達できるかで年に数十億円の影響があるということを知ると、改めて責任とやりがいを感じますね。
- 総務支援ユニットの顧客は小さい企業が多く、役員変更の手続き等のノウハウが蓄積されていないことがあるので、私たちの専門性が頼りにされています。信頼に応えられるよう、先輩のように専門性を磨きたいと思っています。経験を積みながら知識を深めて、会社の設立や合併などの重要案件にも携わりたいです。
- 私は事業投資先支援第一および第三フィールドで三菱商事の小規模の子会社を担当することが増えました。小規模の会社は人員が限られており、経理・出納業務を自社で行うことが難しい場合があります。その解決の手段を私たちが提供していることに責任とやりがいを感じます。